医療安全管理の取り組み
医療安全管理指針
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。当院では医療安全の向上を目指して病院全体でシステムの改善に努力しています。そして医療安全に関する活動を通して、医療安全に関する感性を高め安全文化が根付くように目指しています。
患者さま・家族さまに安心して医療を受けられるように、職員が安全な医療を提供することができるように安全管理体制の構築、整備に努めることを目的としています。
1. 医療安全に関する組織
- 医療法に規定されております医療安全管理者が在籍し、組織横断的に医療安全対策に従事しています。また、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医療放射線安全管理者も各分野の安全に配慮しています。
- 医療安全に関する委員会等
院長を委員長とする医療安全管理委員会があり毎月開催しております。
各部署には医療安全担当者(リスク委員)が中心となり、各所属長とともに医療安全に関する活動を行っています。その担当者が参加する会議(委員会)を定期的に開催し、医療安全に関する情報交換、改善策の周知を図っています。
2. 主な活動
- 情報収集と分析
日々の勤務の中でヒヤリとした事例やハッとした事例(ヒヤリハット)を体験した職員が報告し、患者さまへの影響度や重大性も含めてその原因を分析し改善策を立案して実施しています。 - 職員への教育
全職員へ、医療安全のための教育・研修を企画し運営しています。(2回/年) - 医療安全に関する他病院との連携
当院は北播磨総合医療センターと連携し、医療安全に関する評価を受けて改善するようにしています。必要時は相談やアドバイスも受けています。 - 医療安全に関する情報の把握と伝達
日本医療安全調査機構が発行する「医療事故の再発に向けた提言」各号をリスク委員会で配布する。
「医療安全だより」や「医療安全ニュース」として当院のヒヤリハットの傾向やトピックス、他の病院での事故事例などを職員に伝達します。 - 安全管理のための指針・マニュアルの作成と整備
以下に示すマニュアルの作成、周知し必要に応じて適宜見直しを図るよう努めています。
①医療安全管理指針
②医療安全管理マニュアル
③院内事故調査指針
④医薬品安全使用のための業務手順書
⑤医療機器管理マニュアル
⑥医療放射線安全管理マニュアル
3. 患者さまの医療安全への参加
安全な医療の推進には、患者さま一人ひとりの協力が必要です。職員とともに、お名前や治療内容の確認などにご協力いただけますようお願いいたします。
採血、輸血、点滴や投薬などの与薬業務、受付や診察、処方箋や検査データなどの受けとり、処置、手術などさまざまな場面において、患者さま間違いが発生した場合は重大な事故や個人情報保護違反につながります。ご本人確認のため患者さまにお名前を名乗っていただくこと(あるいは生年月日を伺うこともあります)を基本としているため、何度もお名前を聞かれることがあると思います。
職員が呼んだ名前は本当にあなたのお名前でしょうか?患者さま間違いを防ぐためにもフルネーム(名字と名前)をはっきり名乗っていただくこと、入院中はリストバンド(ネームバンド)の提示や確認にご協力をお願いいたします。
4. 相談窓口
当院では医療に関する相談を「患者相談窓口」で承っております。 医療安全管理者の相談も受けられますので、ご心配なことがあれば1階受付にあります「患者相談窓口」にお越しください。
医療安全管理委員会、リスク委員会
医療安全管理者